MELODIES & MEMORIES

明けましておめでとうございます。
年明けと同時にサザンの3月からの全国ツアーの日程が発表されました。
横浜アリーナ(4/13・14)と東京ドーム(6/15・16)に行きたいけど、
全部土日なので倍率高そう。久々の遠征になるかも。
写真は2015年6月13日(土)ナゴヤドーム公演終了後に撮影。




330  2008年11月18日(火) ビリー・ジョエル 〜 東京ドーム  2019・2・6
55回目のアーカイブ日記は2008年11月のビリー・ジョエル。
初来日から30周年を記念して行われた東京ドームでの一夜限りの日本公演です。

東陽町・ダウンタウンレコードで開催されてた「THE STRANGER 展」を鑑賞してから
東京ドームに向かいました。

2008年11月18日(火) ビリー・ジョエル 東京ドーム公演のセットリスト
1 ストレンジャー
2 怒れる若者
3 マイ・ライフ
4 エンターテイナー
5 素顔のままで
6 ザンジバル
7 ニューヨークの想い
8 アレンタウン
9 オネスティ
10 ムーヴィン・アウト
11 ブレッシャー
12 ドント・アスク・ミー・ホワイ
13 キーピン・ザ・フェイス
14 シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン
15 リヴァー・オブ・ドリームス
16 HIGHWAY TO HELL  ※ ビリーはギターのみ
17 ハートにファイア
18 ロックンロールが最高さ
19 ガラスのニューヨーク
アンコール
20 若死にするのは善人だけ
21 ピアノ・マン

2年前とセットリストがほとんど変わらなかったので2006年の日本公演ほどは
印象に残ってませんが、素晴らしいライヴでした。
初来日公演と同じく1曲目は「ストレンジャー」!

今年は10月までのツアー日程が発表されてます。
11年ぶりに日本にも来て欲しいです。

329  春畑道哉 追加公演 〜 TOKYO DOME CITY HALL  2019・1・31
今年初めてのライヴに行って来ました。
月別で毎年1月がライヴに行く頻度が1番低いので、春畑さんの追加公演が決まった時は
嬉しかったです。


グッズは購入済みなので開場時間過ぎてから到着。
世界的ギターメーカーのフェンダー社と日本人で初めてエンドースメント契約を
結んだのが春畑さんです。


追加公演はファンクラブ優先販売がなかったんですが、席は先月の昭和女子大学人見記念講堂と
同じく4列目。ほぼ真ん中だった分、今日の方が良席でした。
(最前列が2列目だったので実質4列目です)

「Smile On Me」と、カバーメドレーの中の「恋人たちのメリークリスマス」はカットされちゃいましたが、
3月発売のアルバム『Continue』収録の新曲2曲を初披露してくれました。

アンコールは人見記念講堂の時と同じ3曲。
女性ドラマーSATOKOさんが大活躍の新曲「フルムーン・ブギ」と、
サッカーと野球のBGMに欠かせない「J’S THEME 〜25th.ver.〜」「JAGUAR ’13」。

今日も素晴らしいライヴでした!
今年初の雨が朝から降ってましたが、会場から出たら雪に変っててビックリ!


アルバム予約イベントの「ハイタッチ会」を楽しみにされてた方もたくさんいるとは思いますが、
個人的にはない方が良いと思います。以前は東京での最終日にはTUBEの角野さん&松本さんが
登場して数曲演奏してくれた事があるんですが、終演後にイベントがあると
時間きっちりに終ってしまいます。
特に今日は春ソロ初の追加公演で、12月のツアーにも参加した人が多い
と思うので(関西弁の人が多かった!)、贅沢な要望ではあるけど、Wアンコールは
やって欲しかったです。


TUBEの全国アリーナツアー開催が決定したばかりですが、春畑さんはソロでも更に
何かやってくれそうです。

328  大相撲初場所千秋楽 〜 両国国技館 (中には入れず)  2019・1・27
国立新美術館で鑑賞後、急遽両国国技館に行く事になりました。
大江戸線の両国駅から行ったのは初めてです。

昼食はてんやに入りました。若手力士が普通に食事してるのが両国ならではです。

JR両国駅直結の商業施設「江戸NOREN」(両国駅の旧駅舎)。
土産物店で力士クッキーを購入。


稀勢の里の力士のぼりを見れるのは今日が最後。


国技館前の特設売店で相撲グッズを2人合わせて1500円分購入。
福引で「もち吉 お菓子詰め合わせ」が当りました!

駅前のマクドナルドに入って三角チョコパイキャラメル&(無料券で)コーヒーを注文。
福引で当ったお菓子を店内で分けました。



15:00過ぎに帰宅。幕内土俵入りに間に合いました。両国国技館まで行ったのにテレビ観戦(笑)。
世代交代が進みつつありますが、現在の横綱・大関より年上の34歳・玉鷲が遠藤に勝って初優勝!
遠藤も応援してるけど、玉鷲も前から結構好きなので優勝は嬉しかったです。
30歳過ぎてから年々強くなってるので、最年長大関昇進も夢ではないと思います。
玉鷲は初優勝を決めた記念すべき日に第2子が誕生!!

貴景勝は高校の先輩・豪栄道に完敗。今場所後の大関昇進はなくなりましたが、
初優勝の翌場所で11勝4敗は立派な成績です。来場所も2桁以上勝って
大関昇進を決めて欲しいです。

327  イケムラレイコ 土と星 Our Planet 〜 国立新美術館  2019・1・27
イケムラレイコさん、過去最大規模の個展に行って来ました。
開館時間に合わせて出発(8:10 地元の商店街で友達と待ち合わせ)。
初めて乃木坂駅で下車。開館より15分前に着いちゃいました。

格式高い美術館だと1作展示させて貰えるだけでも光栄な事なのに、
世界的に人気の国立新美術館で210点展示の個展を約3ヵ月間も開催とは凄い!




不気味な作品や解釈が難しい作品も多いけど、スケールが大きい作品も多くて楽しかったです。
彫刻が特に良かったです。
ドイツ人の旦那さん(建築家)が手掛けた空間構成が素晴らしい!

撮影OKな作品もいくつかありました。


今回の個展に合わせて発売された自伝的回想録「どこにも属さないわたし」と、
レセプション参加者には配付された画集「土と星 Our Planet」を会場特別価格で販売。
自伝は地元の小さな本屋でも売ってたので先週立ち読みしました。

以前出版された画集の本人によるプロフィールでは少し書いてましたが、
大阪外国語大学に在学時は母の家に居候してたそうです。
居候中は母というか祖母がかなり世話してあげたそうですが、その事に
触れてなかったので自伝は買いませんでした(笑)。
でも、親戚にこんな凄い芸術家がいるのは誇らしいです。

326  世界的画家・イケムラレイコ  2019・1・22
イケムラレイコさんの個展が18日(金)から国立新美術館で開催されてます。
17日(木)のレセプションへの招待状が本人から届いて、うちの両親と姉(&姪)と大阪の
おじ夫婦は行ったんですが、僕は行けませんでした。レセプションには数百人来場してて
報道陣もいたそうです。
レセプションは無料で豪華な食事、1冊3000円する画集も配布されたので有給取ってでも
行けば良かったです。
個展は4/1(月)までやってるので1/27(日)に友達を連れて行く予定。
普通に入館料払って(笑)。

イケムラレイコさんはヨーロッパ中心に世界的に評価を受けてます。
日経新聞で“詩魂の画家十選”で紹介された事もあります。

レイコさんは母のいとこ。
僕は(覚えてる範囲では)2006年の静岡・ヴァンジ彫刻庭園美術館での個展の時に
1回だけ会った事があります。 姉はドイツに住んでた時に向こうで会ってます。



イケムラレイコさんの最初期の作品。
祖母が(姪にあたる)本人から貰ったそうです。


趣味に美術館巡りを加えるほどではないけど、何気に美術館には良く行ってます。
この20年間だと覚えてる範囲で
1999年に上野の森美術館(ピカソ展)、
2003年に横浜美術館(東山魁夷展)、
2006年に静岡・ヴァンジ彫刻庭園美術館(イケムラレイコ展)、
2012年に徳島・大塚国際美術館、
2018年に岡山・大原美術館
に行きました。
2007年に開館した横須賀美術館にも2〜3回行きました。

来週は東京・国立新美術館に行きます!

325  稀勢の里引退、上位陣続々休場の大相撲初場所  2019・1・19
横綱・稀勢の里が初日から3連敗で引退…。
大関・栃ノ心が5日目から休場、横綱・鶴竜が6日目から休場、小結・御嶽海が7日目から休場。
出場してる大関の高安と豪栄道も序盤で優勝争いからほぼ脱落してる状況。
休場明けの横綱・白鵬は前半は際どい勝負が続いたけど全勝を守ってるのはさすがです。
稀勢の里は横綱昇進場所での大ケガが悔やまれます。
それまでほとんどケガがなかっただけにケガとの付き合い方が下手だったのかもしれません。
横綱昇進後は色々不名誉な記録を塗り替えてしまったので横綱にするべきではなかったと
いう声が多いのも仕方ないんですが、横綱昇進した頃の稀勢の里は本当強かったんです。
横綱昇進基準の「大関で2場所連続優勝(又は準ずる成績)」には満たなかったかもしれないけど、
(なかなか優勝は出来なかったものの)大関での勝率は安定して高かったし
横綱昇進の前年には年間最多勝にも輝いてます。結局は2連覇も成し遂げてるから横綱に
なる実力は充分あったと思います。
横綱昇進場所の初日から12連勝後の大怪我。痛みに耐えての優勝は貴乃花最後の優勝を
彷彿とさせましたが、本当にそうなってしまいました。
“史上最弱横綱”と言われても仕方ない成績に終ってしまったのは残念ですが、記憶に残る
名力士だった事は間違いありません。
チケット取れたら最後の雄姿を観に引退相撲に行きたいです。
初場所7日目の今日、母がまた両国国技館に連れて行って貰ったので、先場所優勝の
貴景勝を中心に写真撮影を頼んでおきました。


今日は上位安泰。
昨年優勝を経験した御嶽海と貴景勝が白鵬を追う展開になると思ってたので
御嶽海の休場は残念。しっかり治して再び大関昇進を目指して頑張って欲しいです。
今の大関・横綱は平均年齢が非常に高いけど、力をつけてきてる若手の壁になって欲しいです。

324  再び西村京太郎記念館でサイン会&撮影会  2019・1・6
数組お客さんが来てましたが、計20分間ぐらい西村先生と会話出来ました。

西村京太郎と言えば80年代以降はほとんどの作品が十津川警部シリーズの
トラベルミステリーですが、初期は社会派ミステリーを中心に色んな内容の作品を
発表してました。中でもスポーツ系の作品が好きだったので聞いてみたら、
やはり詳しかった!昔の野球(西鉄が好きだったらしい)から先日の箱根駅伝まで
色々お話する事が出来ました。野球系は「消えた巨人軍」「消えたエース」
「日本シリーズ殺人事件」「マウンドの死」など数作発表してるのでまた書いて欲しいです。

前回行った時は湯河原の事とか京都に住んでた時の事を色々教えてくれました。

今日一緒に行った友達は西村先生のファンという訳ではないんですが、鉄道に詳しいので
マニアックな鉄道トークで盛り上がってました。






記念館はそれほど広くはないけど、行く度に新たな発見があって面白いです。


323  再び湯河原へ  2019・1・6
湯河原には2週間前に行ったばかりですが電車で行ったのは10年ぶりです。
駅がリニューアルしてからは初めて。




湯河原の有名店“にこり”に初めて入りました。
人気店だけあって席が空くのに15分ぐらい待ちましたが美味しかったです。


もちろん西村京太郎記念館に行きました!
今日も西村先生いました!この前と同じ服でした(笑)。

記念館1階の“茶房にしむら”。ケーキ&コーヒー美味しかったです。


初詣にまだ行ってなかったので帰りに御所神社に寄りました。
記念館のすぐ近くです。

322  箱根駅伝  2019・1・4
アマチュアスポーツの中で高校野球の次に箱根駅伝が好きです。
応援してた神奈川大学はシード権を逃しちゃったけど今年も面白かったです。

東海大の初優勝も感動しましたが、王者・青山学院の意地の復路優勝も凄かった!
東洋大は2年連続で往路優勝しながら総合優勝逃したのは悔しいでしょうね。
東海大に逆転を許してしまった時の東洋大1年生走者・鈴木君は
地元・氷取沢高校出身!来年以降も楽しみな選手です。各大学の選手の出身高校
見てて神奈川の高校少ないなぁと思ってたら氷取沢高校が出てきて驚きました。
陸上では全く無名の高校です。

昨年の箱根駅伝では4連覇を狙う青学への対抗馬の筆頭が
(2017年に)出雲駅伝で優勝した東海大と、全日本大学駅伝で優勝した神奈川大と
予想されてました。結果は青学が優勝、2位が東洋大、東海大は5位。山登りで
失速した神奈川大学は総合13位に終りました。
その1年後に東海大が優勝で、神大は16位。明暗が分かれてしまいました。

知り合いの息子さんが1年生の時から毎年出場してるから神奈川大学を
応援してるんですが来年は最終学年です。
今回シードを逃した大学の顔ぶれが豪華。
中央・早稲田・日大・明治・日体大・山梨学院… 神大も含めて歴代の優勝校が
予選会で競う事になります。何とか出場を決めて来年はシード権と言わずに
もっと上を目指して頑張って欲しいです。

日大もそれなりには応援してます。付属校卒業しただけで日本大学には縁が
ないですけどね(笑)。日大駅伝の小川前監督は日大高校出身です。
周りに明治大学と中央大学の出身者が多いんですが、母校を応援してる話を
聞くと羨ましいです。

今年の箱根駅伝は関東で歴代最高視聴率を記録したそうですが、
毎年関東以外でも高視聴率を記録してます。出身高校を見ても全国の高校から
進学してるので、全国の大学が出場したらもっと盛り上がると思います。
5年後の100回記念に向けて是非実現して欲しいです。

321  2007年8月25日(土) チューブ 〜 横浜スタジアム  2019・1・3
54回目のアーカイブ日記もチューブの野外ライヴです。

デビューした1985年から2012年まで毎年アルバムを出してきたTUBEが初めて
新曲発売なしで迎えた1997年夏の野外ライヴ(冬には名作アルバム『ウィンター・レター』を発表)。
8/25(土)横浜スタジアム、9/8(土)阪神甲子園球場で開催されました。

新曲発売がなくて記念年でもなかったから、レアな曲をたくさん聴けるチャンスかと思ったら
定番曲のオンパレードでした(笑)。


<TUBE LOVE AROUND SPECIAL 2007 “夏燦舞” 横浜スタジアム公演のセットリスト>
1 Hot Night
2 Let’s go to the sea 〜OASIA〜
3 ビーチ・タイム
4 夏を待ちきれなくて
5 さよならイエスタデイ
6 -花火-
7 OLD BASEBALL MAN
8 蛍
9 風に揺れるTomorrow
10 十年先のラブストーリー
11 Rush Hour
12 ガラスのメモリーズ
13 ジラされて熱帯
14 涙を虹に
15 You’ll be the Champion
16 恋してムーチョ
17 Only You 君と夏の日を
アンコール 1
18 シ−ズン・イン・ザ・サン
19 海の家
20 月と太陽
アンコール 2
21 プロポーズ
22 あー夏休み

「Hot Night」の曲間で前田さんがバンジージャンプ!
翌年にシングル発売された「蛍」「OLD BASEBALL MAN」はライヴ初披露曲。
「Rush Hour」は未発表の春ソロ曲。

タイトル通り“夏ざんまい”なライヴでした。