MELODIES & MEMORIES


2012・3・22 三浦市の河津桜

2012・6・6 新東名高速

2012・6・6 4年ぶりの大井川鉄道SL






20  横浜高校は強かった… 日大高校 3年連続で5回戦敗退  2012・7・23
母校の甲子園初出場を信じて応援に行ってたんですが、今日負けてしまいました。


<7/14 2回戦 〜 大和引地台球場>
日大高 6-0 市川崎

夜勤明けで行って来ました。 夜中、雨の中の巡回のあと睡眠20分での野球観戦は疲れたけど
行った甲斐がありました。6-0で快勝!観戦から帰宅後も2時間ぐらいしか眠れず、再び夜勤でしたが、翌日からは4連休。

市立川崎との対戦は2008年秋季大会 準々決勝以来(その時は2-0で日大高の勝利)。
2回までに5-0でリードするも、相手投手が2回途中に代ってからは抑えられて、追加点は5回の1点のみ。
6回以降はノーヒットでした。3回以降の攻撃面では少し課題が残る試合でしたが危なげない試合運びだったと思います。
横浜高校の小倉(元?)部長が偵察に来てたとの情報もあり。



<7/18 3回戦 〜 藤沢八部球場>
日大高 12-1 橘
(5回コールド)

1回表に1点先制されたものの1回裏に一挙9点の猛攻!
秋の大会ではエースナンバーを付けてた林君が投打で活躍。
シード校が苦戦を強いられてる本大会ですが第3シード・日大高校は
順当に4回戦進出を決めました。



<7/21 4回戦 〜 平塚球場>
日大高 6-4 法政二

1982年決勝戦以来の対戦(30年前の決勝戦は法政二が3-0で勝利)。
好機を生かせず、4回まで0-2でリードを許す苦しい展開でしたが、5回表に同点に追いつき、
6回表の連続押し出し四球で2点勝ち越し。その裏ツーランホームランを打たれて同点。
8回、2年生で4番の長島君のタイムリーで勝ち越し。エース邑楽君、粘り強い投球で完投勝ち!
先頭打者の増田君の出塁率は凄い!アウトになったのをほとんど見てない気がする。
15安打6点でしたが、日大高校の拙い攻めというよりは法政二高が良く守ってたと思います。素晴らしい試合でした。



<7/23 5回戦 〜 保土ヶ谷・神奈川新聞スタジアム>
横浜 12-2 日大高
(8回コールド)

全国トップレベルの横浜高校との対戦。今大会も第1シード。
横浜高校は地元・金沢区。2001年まで住んでた家は横浜高校練習グラウンドのすぐ近くで選手の
声・バッティング時の快音も良く聞こえてきました。
良い選手が全国から集まってくるから金沢区出身の選手はほとんどいないけど、一応は応援してる高校です。

試合開始40分前に着きましたが、チケット売り場は長蛇の列。内野席はほぼ満席で、試合途中からは外野席も開放。
応援の人数では今日も日大高校が圧倒!日大高校の応援の人数が相手校より少なかった事は1度もないです。
甲子園常連校の横浜高校ファン&OBは5回戦では集結しないのかもしれないけど。

1回表にホームランで2点先制されましたが、1回裏すぐに同点。
2回表に2点リードを許したあとは両投手とも立ち直って0点が続きます。
日大高校は3回以降完全に抑え込まれてしまいました。7回までは2-4で何とか凌いでたんですが
8回に横浜打線が爆発。2本のホームランなどで8失点。やはり横浜高校は強かった…。
日大高校も途中までは善戦しましたが、最後は力尽きてしまいました。



3年連続で5回戦敗退。強豪私立には大差で負ける事も多いので、まだまだ全国レベルには達してないのかもしれません。
でも、190校参加の激戦区・神奈川で安定してベスト16入りを果たしてるのは立派だと思います。

この夏も4回戦までの試合&今日の7回までの粘りは見事でした。 まとまりのある素晴らしいチームだったので
明日以降応援に行けないのが残念です。
3年生はお疲れ様でした! 1〜2年生は秋季大会に向けて頑張って下さい!


19  TUBE 〜 神奈川県民ホール & 東京国際フォーラム  2012・7・15
今回のTUBEのホールツアーは6/26の神奈川県民ホール、6/29の東京国際フォーラムに行きました。
初日の相模原はチケット抽選で落選…。
26日はニューアルバム発売前日。CDは楽天で注文してましたが
(家に届いたのは27日)、アナログ盤を会場で買ってしまいました。グッズはパンフ・ピンバッジを購入。
恒例の夏の野外ライヴもTUBEファンにとっては絶対欠かせない行事だけど個人的にはホールでのライヴ
の方が好きです。席も端っこながら11列目。県民ホールでのTUBEのライヴとしては今までで1番ステージに
近い席でした。

6/29の東京国際フォーラムには開場時間に着きました。近くの席の女性に話しかけられてずっと
TUBEライヴの思い出話をしてました。疲れてたから座席で30分ぐらい寝たかったんだけど
TUBEの話題で盛り上がれて楽しかったです。14年来のTUBE友も来てたみたいですが
家に帰ってからパソコンのメール見て知った...。
控えめに流れてた客入り時のBGMはビリー・ジョエル、スティーヴィー・ワンダーなど何気に良かった!
県民ホールから3日しか経ってないんだけどニューアルバム発売を挟んでのライヴだったので少し
印象は違いました。ニューアルバムかなり気に入ってます!

<6/29 東京国際フォーラム公演 セットリスト>
1 抱きしめてAgain
2 Second Chance
3 Rock On The Way
4 泣いちゃえば
5 追伸
6 明日は、明日の・・・
7 ベストセラーサマー
8 シーズン・イン・ザ・サン
9 いつも、いつまでも
10 荒野へ
11 勇者たちの挽歌
12 太陽のサプライズ
13 Lonely Revolution
14 傷だらけのhero
15 You’ll be the champion
16 Keeping The Face

-アンコール-
17 あばよMy School Days
18 Say Hello
19 Smile
20 青の道標

6/26の神奈川県民ホールには武部聡志さんも登場して、ジャズ風アレンジの「ベストセラー・サマー」
「シーズン・イン・ザ・サン」でTUBEと共演!
横浜・東京共に素晴らしいライヴでした。


18  西村京太郎の講演会 〜 NHK文化センターさいたまアリーナ教室  2012・6・30
再び西村京太郎講演会に行って来ました。今までで1番少ない定員50名の講演会だったので参加出来たのは貴重
かもしれません。今回は津田令子さんからの質問に西村先生が○×で答えるという今までと少し違った
趣向で面白かったです。講演会終了後は恒例のサイン&握手会!サイン入り本の販売がなかったのは残念ですが
本・色紙を持参してきた人には快くサインしてくれました。西村先生と津田令子さんとの3ショット写真撮ってもらえて
感激しました。現在執筆約510冊の西村先生。目標は東京スカイツリーの634(m)を超す635冊だとか。
90歳・100歳になっても現役の売れっ子作家として頑張ってほしいです。今日は埼玉まで行った甲斐がありました。

埼玉での西村京太郎講演会終了後、有楽町の東京国際フォーラムに直行。
国際フォーラム内の神戸屋でとろけるマンゴー買って、家帰ってから食べましたが美味しかった!
TVでも良く紹介されてるみたいです。
因みに食事は昼はさいたま新都心のロッテリアで、夕方は有楽町の吉野家で食べました。

17  魁皇引退相撲 〜 両国国技館  2012・5・27
“史上最強大関”魁皇の引退相撲(断髪式)に行って来ました。

不滅の記録と言われた横綱千代の富士の1045勝を上回る1047勝の記録を残して昨年名古屋場所11日目に
引退を表明した魁皇。断髪式のチケットを申し込んだのも半年ぐらい前でしたが、遂にこの日が来てしまいました。

両国国技館に行ったのは今日が11回目でしたが本場所観戦が6回で、断髪式が5回目(若乃花、貴乃花、栃東、千代大海、魁皇)。
結構断髪式マニアです(笑)。


栃東&千代大海の時は入場してすぐの所でサイン&撮影に応じてくれたので今日も朝8:30に出発したんですが
残念ながら本日の主役・魁皇の撮影会はなくて、エントランスに少し姿を見せただけでした。
その代わりと言っては失礼ですが、1週間前に初優勝を遂げた旭天鵬にサインして貰いました。
魁皇に負けず劣らずの人気!色紙は3枚100円で買ったのを持ってって、友達の分と1枚ずつサインして貰えました。
安美錦も快くサインに応じてくれてたけど、あくまで魁皇にサインして貰うために用意してきた色紙だったので
安美錦は諦めました。写真は撮ったけど。
魁皇の奥さんは間近で見ても美人でした!元女子プロレスラーとは思えないです。かなり好きなタイプかも(笑)。

相撲博物館では横綱白鵬も尊敬してる双葉山展をやってたので、ざっと見てきました。
年2場所の時代に優勝12回という偉業を成し遂げた大横綱・双葉山の生誕100年記念展。結構良かったです。

グッズは魁皇関連を色々と、現役力士で1番好きな鶴竜のストラップを購入。明日発売の魁皇の本“怪力メモリアル”も購入。
サイン待ち&グッズ購入で疲れたので席着く前に、国技館内の“雷電”に入りました。
初めて入りましたが、焼き鳥丼美味しかった!友達が食べた海鮮丼も美味しそうでした。

席に着いたらちょうど魁皇最後の土俵。相撲少年達との取組がありました。
十両取組などの後、いよいよ魁皇の断髪式。3人の元横綱(若乃花・貴乃花・曙)と同期の魁皇。
後輩の横綱&大関(朝青龍・栃東・千代大海 等)も次々と引退する中、最後まで土俵に上がり続けた魁皇の断髪は一時代の
終わりのような気がして特に寂しかったです。でも、燃え尽きるまで現役を続ける事が出来た魁皇は
清々しい気持ちで断髪式に臨めたんじゃないかなぁと思います。ほぼ満員の館内からも惜しみない拍手・声援がありました。
ハサミを入れたのは麻生太郎、徳光和夫、はなわ、曙、貴乃花、武双山、大関・琴奨菊、横綱・白鵬 他約350人。
止め鋏は勿論師匠の友綱親方。

断髪式後には幕内土俵入り、横綱土俵入り、幕内取組もあります。
夏場所優勝した旭天鵬は今日も勝利。
稀勢の里は把瑠都に快勝!今日の司会役はNHKの刈谷アナで、幕内取組の後半からは珍しく刈谷アナの実況入りでした。
本場所千秋楽ではつい「(稀勢の里に)押せ!」と実況してしまった事を謝罪してました。稀勢の里が把瑠都を押し切れず
逆転負けしたために史上初の平幕同士の優勝決定戦になってしまったので
刈谷アナの気持ちも分るけど、やはり問題ある実況だったと思います。
結びの一番は白鵬が日馬富士に勝ちました。

帰り際、1枚残ってた色紙に栃乃洋にサインしてもらいました!9月に引退相撲を控えてる栃乃洋。
丁寧に“竹縄 元栃乃洋 2012.5.27”と書いてくれて向こうから「ありがとうございます」と先に
声を掛けてくれました。かなり栃乃洋への好感度も上がりました!

断髪式は寂しい行事ではあるんだけど、相撲ファンとしては非常に良い1日になりました。

16  3/31 山下達郎 〜 神奈川県民ホール  2012・5・13
昨年11/6にスタートした山下達郎の全国ツアーが昨日沖縄で無事千秋楽を迎えました。

ファンクラブ枠では1公演しか取れないので近場の神奈川県民ホールのチケットを取りました。
季節外れの「クリスマス・イブ」も良いんだけどクリスマス時期に生で聴いてみたくて
12/25の中野サンプラザを狙ってましたがイープラス等の先行販売でも一般発売でもゲット出来ず...。

待ちに待った3/31の神奈川県民ホール。
早めに会場に着きましたが雨の中すでに結構並んでました。
グッズはパンフレット・クリアファイル(2枚組)・キーホルダー・ご当地アルミプレート を購入。
ご当地アルミプレートは良いアイデアだと思います。

3時間半に及ぶライヴは最高でした!トークも楽しかったです。
この日は特別に「バラ色の人生〜ラヴィアン・ローズ」も歌ってくれました。ドラムとサックスが20代で
他は30年来の仲の50代という極端なメンバー構成ですがまとまりは素晴らしかったです。
欲を言えば前回までと大幅に演奏曲を変えて欲しかったけど、シュガーベイブ時代の曲から
最新アルバム収録曲まで名曲のオンパレードでした。


Performance 2011-2012
初日(2011・11・6)市川市文化会館でのセットリスト
1 THE THEME FROM BIG WAVE
2 SPARKLE
3 DONUT SONG
4 素敵な午後は
5 僕らの夏の夢
6 プロポーズ
7 Solid Slider
8 俺の空
9 雨は手のひらにいっぱい
10 DON'T ASK ME TO BE LONELY
11 おやすみロージー −Angel Babyへのオマージュー
12 Have Yourself a Merry Little Christmas
13 クリスマス・イブ
14 希望という名の光
15 さよなら夏の日
16 今日はなんだか
17 Let's Dance Baby
18 高気圧ガール
19 アトムの子

<encore>
1 街物語
2 Ride On Time
3 恋のブギ・ウギ・トレイン
4 Your Eyes


1曲目の「THE THEME FROM BIG WAVE」には感激しました!
最新アルバムからの「プロポーズ」「俺の空」も良かったです。
久々の「おやすみロージー」も泣けた!

今回のツアーは当初ライヴハウスでの公演を予定してたみたいなので
いつか実現させて欲しいです。来年の還暦ツアーも楽しみです。

15  地元の名店  2012・5・10
(全国に100店舗以上あるようなチェーン店を除いて)最近行った飲食店+地元のお薦めの店を紹介します。


<この半年間に行った店>
11/23 『菜香』(新館)
最寄駅:みなとみらい線元町・中華街駅(徒歩3分)
日本に帰って来てた姉家族がドイツに戻る前日にみんなで行きました。コース料理を食べましたが全部美味しかったです!

12/3 『小柴のどんぶりや』
最寄駅:シーサイドライン海の公園柴口駅(徒歩3分)
金土日の11:00〜17:00営業。職場の人に教えてもらいました。
三色丼(穴子1本、かき揚げ1枚、野菜2種)を食べました。ボリュームもあって美味しかったです。
持ち帰りもOKらしくて「穴子丼のごはん無しで」って注文してる人いました。ごはんなかったら穴子丼じゃないです(笑)。
家から自転車で5分!

12/6 『丸の内ディンドン』そごう横浜店
最寄駅:横浜駅(徒歩2分)
東京を中心に14店舗ありますが神奈川はここだけ。“夜ランチ”はかなりお得です。

3/28 『金澤園』
最寄駅:シーサイドライン海の公園柴口駅(徒歩5分)
昭和5年開園。当初は割烹旅館で与謝野晶子、高浜虚子も訪れた事があるらしいです。
家から徒歩5分ですが初めて行きました。全10品のコースは全部美味しかったけど量は少し物足りなかったかな。

3/30 『隅田川』
最寄駅:京浜急行金沢文庫駅(徒歩12分)金沢八景駅(徒歩12分)
うなぎ、天ぷら、割烹料理の店。金沢区では有名な老舗ですが初めて行きました。今まで食べたうなぎで1番美味しかった!

4/28 『マラサダ・パフ』
京浜急行上大岡駅下りプラットフォーム
保土ヶ谷球場での高校野球観戦の帰りに北海道おぐら(生クリーム+小倉あん)を買いました。
ミスタードーナツですら100円か半額の時以外は滅多に買わないので230円は高かったけど美味しかったです。
3月にオープンしてから1度は買ってみたかったんですが通勤・通学の人が多い上大岡駅のプラットフォームだと
以前のように普通の売店の方が良いかな。新幹線とかのプラットフォームなら分るけど。

5/9 『柿安三尺三寸箸』相鉄ジョイナス店
最寄駅:横浜駅(徒歩2分)
バイキング形式の店。結構食べましたがまだ未練があります(笑)。冷めてた料理が多かったのと
バイキングの店の割にはメニューが少なかったのが少し不満。


<知り合いがやってる店>
『自然派レストラン 八彩郷(やさいや)』
最寄駅:東急東横線妙蓮寺駅(徒歩5分)白楽駅(徒歩6分)
オーナーの御夫婦ともにお世話になってます。僕が店に行くといつも1品無料で出してくれます。
もう10年ぐらい行ってないけど。

『ロス・アミーゴス』
最寄駅:JR関内駅(徒歩3分)
以前職場にいた人の奥さん(メキシコ人)がやってた店。テレビでも何度か紹介された事が
あるぐらい良い店だったんですが残念ながら2009年末に閉店。現在は奥さんの知人が
『AZTECAS (アステカス)』というメキシコ料理店をやってます。

『HERB料理店 草木土』
最寄駅:みなとみらい線元町・中華街駅(徒歩2分)日本大通り駅(徒歩2分)
一緒に幼稚園通ってた幼馴染が経営してる店。お店やってるっていうのは前から知ってたけど
昨年“黄金伝説”(テレビ朝日)に出てきて驚きました。小学生の時点で既にほとんど親交なかったけど幼馴染の
活躍は嬉しかったです。いつか行ってみたいです。

『伝』
最寄駅:京浜急行能見台駅(徒歩3分)
静岡おでん・豆富料理の店。オーナーは小学校の同級生で少年野球ではライバルチームで4番を打ってました。
その後親交はないけど今度行ってみます。

今の職場でお世話になってる方がやってた店も当時の写真見たら良さそうな店だったので行ってみたかった...。
残念ながら2008年3月に閉店。お店を続けてたら知り合う事もなかったんだけど(笑)。


<その他の地元のお薦めの店>
『ジャッフェジョッファ』
最寄駅:京浜急行金沢文庫駅(徒歩3分)
ハンバーガー屋。昨年割引のちらしが家のポストに入ってたので行って来ました。かなり気に入った!

『山水(さんすい)』
最寄駅:京浜急行能見台駅(徒歩2分)
洋食の店。5年に1回ぐらい行ってます。

『荒井屋』
最寄駅:京浜急行能見台駅(徒歩3分)
焼肉屋。ここも5年に1回ぐらい行きます。一番好きな焼肉屋かも。

『カリビアン』
最寄駅:シーサイドライン野島公園駅(徒歩1分)
穴子丼の店。数年前に“アド街ック天国”(テレ東)で紹介されたのを見て行きました。安くて美味しいです。

『シャーロン』
最寄駅:京浜急行金沢文庫駅(徒歩15分)
家から徒歩2分です。土産を買って行くには最適の菓子店。ポテトパイは地元では有名です。

『海恵』
最寄駅:京浜急行富岡駅(徒歩1分)
金沢区には美味しい寿司屋がたくさんありますが値段も手ごろなこの店が1番好きでした。残念ながら昨年閉店。

『リューバンカフェ』
最寄駅:シーサイドライン産業振興センター駅(徒歩1分)
横浜テクノタワーホテルの2階にあります。ランチコースがお薦め。

14  必ず見るテレビ番組  2012・5・7
毎週欠かさず見てるテレビ番組一覧です。
仕事で夜テレビ見れないので録画して昼間に見る事の方が多くなってます。


日曜
「アタック25」 <テレビ朝日>
「シルシルミシルさんデー」 <テレビ朝日>

月曜
「ネプリーグ」 <フジテレビ>
「お試しかっ!」 <テレビ朝日>
「ステップファザー・ステップ」(〜3月) <TBS>

火曜
「鶴瓶のスジナシ」 <TBS>

水曜
「ナニコレ珍百景」 <テレビ朝日>
「相棒」(〜3月) <テレビ朝日>

木曜
「科捜研の女」(〜3月) <テレビ朝日>
「新・おみやさん」(4月〜) <テレビ朝日>
「Wの悲劇」(4月〜) <テレビ朝日>
「ブラタモリ」(〜4月) <NHK総合>

金曜
「タモリ倶楽部」 <テレビ朝日>
「“ぷっ”すま」 <テレビ朝日>

土曜
「天才!志村どうぶつ園」 <日本テレビ>
「三毛猫ホームズの推理」(4月〜) <日本テレビ>


テレ朝強し!以前はフジ中心でしたが今は完全にテレ朝中心です。

2時間ドラマは原作が有名作家だったり、主演が好きな俳優だったら見ます。

バラエティは「モヤモヤさまぁ〜ず」(テレ東)、「アメトーーク!」(テレ朝)、ペケポン(フジ)などもたまに見ます。

スポーツは「大相撲中継」は三役以上、「高校野球中継」は神奈川・大阪・愛知の高校の試合は見ますが、
最近「プロ野球中継」はほとんど見てないです…。

ニュース・情報番組は今でもフジテレビが多いかな。



好きな番組で地元が映ると嬉しいですね。この前の「タモリ倶楽部」は
2週連続で金沢文庫の東急車両でした(東急車両内でバイトしてた事あります!)。
3月で終了したドラマ「ステップファザー・ステップ」の撮影は能見台周辺でした。視聴率は
あんまり良くなかったみたいだけど面白かったです。

13  高校野球 春季神奈川大会  母校の応援  2012・4・28
春季大会は3試合 母校・日大高校の応援に行って来ました。
5/3の横浜高校との準々決勝を楽しみにしてたんですが
残念ながら今日の試合で川崎北に敗れてしまったので実現しませんでした。第3シードで夏の大会を迎える事になります。


<横浜地区予選>
Gブロック : 希望ヶ丘高校グラウンド
3/25 日大 4-1 希望ヶ丘
3/26 日大 4-0 横浜南陵
3/27 橘学苑 13-8 日大
2位通過で県大会出場が決定。地区予選は1度も応援に行けませんでした。


<神奈川県大会>
1回戦 4/15(日) 日大 5-2 鶴見大附 〜等々力球場
今年の初観戦。初回に1点先制されましたが3回に逆転。相手投手を中々打ち崩せませんでしたが
少ないチャンスをものにして初戦突破。

2回戦 4/21(土) 日大 2-0 厚木北 〜等々力球場
再び相性の良い等々力球場での観戦。10回以上等々力球場に応援に行ってますが1度も負けた事ありません。
息詰まる投手戦はエース邑楽君が完封勝利!

3回戦 4/22(日) 日大 6-4 橘学苑 〜等々力球場
横浜スタジアムでのDeNA-阪神戦に行ったので応援に行けませんでした。
地区予選で負けた橘学苑との試合。2-2で迎えた8回裏に2点を勝ち越されたものの9回表に4点奪って逆転勝ち。
夏のシード権をゲット!等々力での不敗神話は継続してます。

4回戦 4/28(土) 第2シード・川崎北 5-2 日大 〜保土ヶ谷球場
神奈川の公立最強高校・川崎北との対戦。3回まで毎回ピンチを凌いでたんですが4回に4点を先取され
終始川崎北ペース。後半追い上げを見せましたが及ばず。
昨夏に続いて勝てば準々決勝で横浜高校と対戦という試合での敗戦。


走攻守全てにおいて課題はたくさんありますが可能性を秘めたチームだと思います。
夏までに課題を克服して甲子園に出場して欲しいです。

12  3〜4月のプロ野球観戦  2012・4・25

左 : 3/10 東日本大震災復興支援ベースボールマッチ(投手・田中将大)。
中 : 4/4 横浜スタジアム開幕戦 オープニングセレモニー 投手・佐々木、捕手・谷繁、打者・ローズ
右 : 3/25 東京ドーム
3〜4月に5試合観てきました。


<3/10 東日本大震災復興支援ベースボールマッチ 〜 東京ドーム>
侍ジャパン 9-2 プロ野球台湾代表

近所の友達と行って来ました。友達は用事があったため現地(水道橋駅)待ち合わせ。僕はかなり早めに東京ドームに着いたので
グッズショップなどをブラブラしてたんですが侍ジャパンのグッズは既にほぼ完売。残ってたのはタオルマフラーと記念ボールだけ。
仕方なくタオルマフラーを買いました。友達と合流して王将で食事してから入場。練習風景・オープニングセレモニーを
ほとんど見れなかったのは残念。
先発マー君が先制ホームランを浴びましたが日本の快勝!
東日本大震災復興支援に最も協力してくれた台湾が相手なので和やかな良い雰囲気の試合でした。



<3/17 横浜DeNA - オリックス 〜 横浜スタジアム> 雨天中止
オープン戦のチケットを3試合分(2枚ずつ)貰ったので17日と20日は仕事仲間と行く予定でしたが17日は残念ながら雨天中止。



<3/20 横浜DeNA 2-8 東北楽天 〜 横浜スタジアム>
20日はベイファンの仕事仲間とお互い夜勤明けで行って来ました。
オープン戦好調のベイスターズでしたが打線が全く振わず完敗。



<3/21 横浜DeNA - オリックス 〜 横浜スタジアム>
この日のチケットもあったんですが、さすがに行けませんでした。
交流戦の時は楽天戦&オリックス戦行きたいです。



<3/25 MLB開幕戦シリーズ プレシーズンゲーム 〜 東京ドーム>
シアトル・マリナーズ 1-5 阪神タイガース

12:00からの試合で、しかも巨人の本拠地にもかかわらずほぼ満員。阪神&イチロー人気は凄い!
今シーズンは怪我で捕手を断念した城島がファーストで、ブラゼルがレフト。守備は怖いものがあるけど新生タイガースが
メジャー相手に快勝!イチロー&川崎のヒットも見れたし大満足の試合でした。



<4/3 横浜DeNA - 中日 〜 横浜スタジアム> 雨天中止
4月は横浜スタジアムのチケットが安かったので中日戦・阪神戦を購入。特にDeNAのスタジアムでの開幕カードは
内野指定2000円とお得でした。仕事休み取ってたんですが残念ながら雨天中止。



<4/4 横浜DeNA 0-4 中日 〜 横浜スタジアム>
この日は夜勤(22:30〜)で仕事入ってましたが強行で行って来ました。阪神タイガースショップ横濱店に寄った後
スタジアム敷地内に移転したベイスターズショップにも寄りましたが長蛇の列で30分以上待たされました。
ショップ脇のテレビで98年の優勝シーンがずっと流れててあの時の感動が甦ってきました。ショップでは中畑監督グッズを購入。
オープニングセレモニーは日本一当時の主力メンバー ピッチャー・佐々木、バッター・ローズ、キャッチャー・谷繁が登場。
横浜期待の若手・国吉、復活に賭ける中日・中田の先発で始まった試合は横浜わずか2安打で完封負け。
ベテランの多い中日ですが今年も強そうです。熱いぜ!横浜DeNA弁当食べましたがあんまり美味しくなかったです...。



<4/22 横浜DeNA 3-11 阪神 〜 横浜スタジアム>
先発は横浜・ブランドン、阪神・岩田。今年からセリーグも予告先発が導入されましたが個人的には反対です。
当日まで分らない方が面白いような気がします。右投手を予想して左打者をズラリと並べたら相手先発投手が左投手だったり…
という事があるのも面白いし、当日にならなきゃ投手の調子も分らないと思います。

この日は巨人ファンの父親と行って来ました。ブランドン乱調で初回いきなり4失点。今のベイスターズの打線を考えると重過ぎる4点。
前日まで阪神が連敗してたから絶対阪神勝って欲しかったけど両チームとも応援してるので良い試合を期待してたのに一方的な展開に。
岩田もそれほど良くはなかったように思いましたが今季初勝利。4-3と横浜追い上げムードに入った直後の5回表ハミルトンから奪った
3点で勝負が決まりました。阪神は大和が大活躍!
中止にならなくて良かったけど途中から雨が降ってきました。今年は良く降られます。

11  徳島旅行  2012・3・11

3/7 大塚製薬工場 〜 うだつの町並み 〜 土柱

3/8 眉山 〜 渦の道 〜 大塚国際美術館
母が大塚国際美術館に行ってみたいと言い出したのがきっかけで
3月7日と8日の2日間両親と共に徳島県に行って来ました。

四国に行くのは今回が3回目。95年に親戚が当時愛媛県に住んでたので家族と共に行きました。
松山市中心の旅でしたが徳島県も車で少し通りました。かつて甲子園を沸かせた池田高校の前を通過したのを良く覚えてます。

01年にはアトピーの治療のために2週間ぐらい高知県土佐清水市の病院に入院(入院と言っても厳密には病院近くの
旅館から毎日病院に通院)。高知県でも高校野球の名門校で朝青龍の出身校としても有名な明徳義塾の前を通りました。
病院で知り合った人達にも車で色々連れて行ってもらいました。病院近くの小さいCDショップで
TUBEのシングル「初恋」が発売日前日に店頭に並んでて感激!関係ないけど99年のサザンのシングル「イエロー・マン」は旅行中
宮崎県の都城のCDショップで発売日前日に購入しました。



今回の徳島旅行の予定は全て母に任せてたので地味な旅行でしたが結構楽しかったです。
空港から最初に向かったのは“徳島ラーメン いわた”。ラーメンと餃子を食べましたが美味しかった!
四国は地理的に九州系の店も関西系の店も全国チェーン店も地元の店も多くて看板見てるだけでも面白い。

次に向かったのは“大塚製薬徳島板野工場”。SOYJOYの製造工程を見る事が出来ました。係員が丁寧に説明してくれて
お土産にSOYJOY2つとSOYSH(井川遥さんがCMしてる飲物)を貰いました。
数年前に大阪の山崎にあるサントリー工場にも行きましたが工場見学は本当楽しいです。

続いて美馬市にある“うだつの町並み”。寺や神社ほどは注目されにくいけど当時の家屋がそのまま遺ってる風景は貴重です。

この日の観光最後は“阿波の土柱”。世界三大土柱の一つにも数えられてる絶景です。

眉山山頂に立つ“かんぽの宿 徳島”で一泊。部屋から見える夜景がキレイでした。サウナ&風呂に入った後食事タイム。
夕食&朝食もかんぽの宿で食べました。刺身・天ぷら・鍋物…全部美味しかったです。満腹になりました。
別に注文した蓮根饅頭が1番美味しかった!
6日も仕事休み取ってたので疲労はそれほどないはずなんですが21:00からドラマ「相棒」を見た後すぐに寝てしまいました。

交通は飛行機で羽田から徳島空港。徳島着いてからはレンタカーで周りました。僕は免許持ってないので自分で旅行すると
したら電車中心になります。レンタカーは非常に便利だと実感しました。今回観光した場所を全部電車&バスで
行こうと思ったら結構大変です。


3/8 かんぽの宿の朝食はバイキング。朝から食べまくってしまいました。全部美味しかった!

かんぽの宿から眉山展望台までは車で2〜3分。2007年に公開された映画で有名になった“眉山”。
低い山ですが景色は素晴らしかった!眉山公園も良い公園です。

鳴門と言えば渦潮。“大鳴門橋遊歩道 渦の道”から渦潮を見てきました。干潮予定時間より少し早かったんですが
良く見えました。その後雲ってきたので早めに行って正解だったかもしれません。
売店で鳴門金時キャラメルと姪のためにリラックマ渦潮ストラップを購入。


“大塚国際美術館”は大鳴門橋のすぐ近くにあります。大塚グループ創立75周年を記念して1998年に開館した美術館。
徳島は大塚製薬を始めとした大塚グループの町と言っても過言ではありません。
大塚美術館は世界初の陶板名画美術館で、1000余点が原寸大で複製されてます。日本最大級の展示スペースがあるので
ざっと一通り見ただけでも4時間ぐらいかかりました。作品毎の解説文も全部読んでたら1日では無理だと思います。
美術館としては珍しく撮影も作品に触れる事もOKです。絵画にそれほど興味ない僕でも充分楽しむ事が出来ました。
聞いた事なかった画家の作品にも良い絵がたくさんあります。

母のいとこに池村玲子というドイツを拠点に活動してる有名な画家がいて、日本でも良く出品したり、個展を開いたりしてて、
招待券をたまに貰うので美術館に行く機会は結構あります。美術鑑賞も結構楽しいです。
特に世界の名画が揃ってる大塚国際美術館はかなりお薦め!

渦の道&美術館鑑賞でこの日は相当歩きました。巡回警備の仕事でも毎日かなりの距離歩いてるけど巡回より疲れた…。
13:00頃レストランガーデンで食事しました。ステーキランチ美味しかった!
14:30頃Cafe de Givernyで休憩。スイーツセット安くて美味しかったです。


仕事仲間・友達へのお土産は、徳島空港で和三盆のスイートぽてと、すだち饅頭、鳴門金時芋だんごを購入。
かんぽの宿で自分で食べる用に買った鳴門金時タルトケーキも美味しかったので空港で買おうと思ってたら売ってませんでした...。
羽田空港では“シルシルミシル”での隠れた東京銘菓グランプリで準優勝に輝いた東京ぼーのを購入。
期待してたほどの味ではなかったかも。“めざましテレビ”で紹介された東京しょこらサンド はちみつレモンも買いましたが
こちらの方が美味しかったです。